蝶ネクタイをお客様との打ち合わせなど、ビジネスシーンでも愛用してます。
(私の持っている蝶ネクタイです)
業種や業界的に、蝶ネクタイではダメという人もいるかと思いますが、カジュアルな服装でOKの職場であれば、是非、蝶ネクタイをして打ち合わせなどのビジネスシーンに投入してみてはいかがでしょうか?
(私はデザイン・広告系の仕事をしておりますので、業界的にはOKでした)
先日の飲み会で広告代理店勤務の方がいまして。
その方が腕時計を右手につけていたので、
「左利きですか?」
と聞いてみたところ、
「いいえ、違います」
では、なぜ右手に腕時計をつけているかと聞くと、
「こうやって話しかけて貰えるからですよ」
と、にっこり。
これが…対人スキル…!!— 井上堅二@ぐらんぶる⑧ 発売中 (@Kenji_Inoue_) 2017年9月7日
広告代理店の人が、右利きに関わらず、左手に時計をして、会話のキッカケにするという話が話題になりましたが、蝶ネクタイも同様(むしろそれ以上)の効果があります。
目次
蝶ネクタイをビジネスシーンでも使うメリット
蝶ネクタイをビジネスシーンなどで、普段使いするメリットについては
1,相手先の印象に残る
2,オシャレっぽく見える
3,クールビズでも使える(ポロシャツ+蝶ネクタイ)
4, 蝶ネクタイが会話のキッカケになる
5,相手に蝶ネクタイの人という強い印象が残り、覚えてもらいやすい
いつも蝶ネクタイの人という強い印象を取引先に与えれれますし、オシャレな人(蝶ネクタイを付けただけですが)という印象も持って頂けます。
蝶ネクタイをビジネスシーンでも使うデメリット
1,お笑い芸人風に見えてしまい、軽い印象を与えてしまう
2,冬場マフラーをすると蝶ネクタイが見えなくなり、ノータイに見えてしまう
普通の方が、蝶ネクタイをしている姿を見る機会は、ほとんどの場合が、テレビで芸人の方が着用している衣装としての蝶ネクタイがほとんどでないでしょうか?
それ以外は、結婚式やタキシードなどのフォーマルな場ですが、フォーマルな蝶ネクタイは、
ここでオススメする蝶ネクタイとは少々違っているので、
一般的には、
お笑い芸人の衣装で良く見るという印象の方がほとんどだと思います。
その印象を引き続き、蝶ネクタイをしているとお笑い芸人風に見えてしまい、軽い印象を与えてしまう事もありますが、打ち合わせなどの際に、キチンとしっかりと真面目な対応をする事で、
逆に砕けた第一印象から逆転して、相手先に誠実なイメージを与える事も出来ます。
当人のキャラクターに寄る所も大きいですが、
印象を替えてみたい、
イメージチェンジしたい、
取引先・相手先とのやり取りで一歩工夫してみたいなど、
是非、ビジネスシーンでの蝶ネクタイをオススメ致します。
蝶ネクタイは意外とお店に売ってない
ものは試しに、1つ蝶ネクタイを使って見ようと思って頂いた場合、どこで蝶ネクタイを買ってみたら良いか?
まず思いつくのが、
紳士服店にいけば売ってるのでは?と思いますが、意外とどこにも売ってません。
タキシードに併せる、フォーマルな蝶ネクタイは売ってますが、カジュアルな蝶ネクタイは、紳士服店には売ってない場合がほとんどです。
では、どこで蝶ネクタイが売っているのか?
それは、古着等を売っている洋服屋にある場合が多いです。
お店にも寄りますが、古着屋で、アクセサリー的に新品やビンテージな蝶ネクタイを売っているお店があります。
(それほど多く取り扱っている訳ではありませんが)
古着の蝶ネクタイもありますが、あまり数はないので、古着屋でも、新品の蝶ネクタイが売っていますが、種類が少ない場合が多く、中々気に入った蝶ネクタイを店頭で見つける事は難しいです。
購入はWebの蝶ネクタイ専門展から!
そんな場合は、Webの蝶ネクタイ専門店で好きな蝶ネクタイを選ぶのがベストです。
Amazon (蝶ネクタイ)や楽天などに出品されている場合もありますが、蝶ネクタイを検索すると、フォーマル用も含め、検索対象になってしまう為、自分が欲しいと思う蝶ネクタイを探すのに、何ページも検索結果をみなくてはなりません。
また蝶ネクタイ選びだけではありませんが、
Webの蝶ネクタイ専門店であれば、気に入った柄などが直ぐに探す事が可能です。
Amazonや楽天などで買い物をする際に購入したて届いたモノがイメージしていた大きさと違うという経験を持っている人も多いのではないでしょうか?
蝶ネクタイの場合、サイズ感は非常に重要になります。蝶ネクタイ専門展でしっかりとサイズを確認出来て購入出来る点もオススメです。
蝶ネクタイを購入する際に気をつける事
蝶ネクタイを購入する際に気を付ける点は、
まず、サイズです。
他のネットショッピングでも同様ですが、いざ手元に商品が届いた際に、思っていたより大きい(小さい)など、イメージとの大きさの違う事が良くあります。
それは商品写真がアップであったりする事があるので、商品のサイズは事前にしっかり確認してから購入して下さい。
次に素材です。
エナメル系の素材は、フォーマル用に使用されているので、どうしても普段使いには堅い印象になってしまいます。
夏場なら、ニット系でクールに。
冬場なら、フェルト系で暖かい印象に。
エナメル系以外の素材を選ぶと良いでしょう。
まずはオススメの蝶ネクタイ
蝶ネクタイデビューにオススメの蝶ネクタイは、
水玉系の柄がオススメです。
ネクタイでも、水玉系は基本ですし、どんなシャツにも合います。
またポロシャツなどにもスポーティーなイメージで合わせやすいので、オススメです。
無地系の蝶ネクタイもオススメですが、
同色系のシャツに合わせると、地味な印象になってしまいます。
無地系の場合は、デニム素材など、シャツと素材が違う蝶ネクタイがオススメです。
素材は、暑い時期は、クールなニット系
寒い時期は、フェルト系がオススメです。
蝶ネクタイデビューする際に気をつける事
いきなりビジネスシーンに蝶ネクタイをするのは、中々勇気がいると思いますが、
昇進した時など職場での立場が変わった節目やプレミアムフライデーなどから、始めてみてはいかがでしょうか?