WordPressでブログを立ち上げ、
色々と調べつつ、
設定しつつ、
間違えつつ、
なるべくなら、プラグインは入れない方が良いかなと思いつつ、
便利なプラグインを見つけては試しつつ、
最初にやっておけば、
苦労しなかった事のNO.1は、
パーマネントリンクの設定でした。
パーマネントリンクの設定は、デフォルトでは
基本 (https://kayuite.com/?p=123 )
日付と投稿名 (https://kayuite.com/2017/08/10/sample-post/)
月と投稿名 (https://kayuite.com/2017/08/sample-post/ )
数字ベース(https://kayuite.com/archives/123)
投稿名 (https://kayuite.com/sample-post/)
カスタム構造
が選択出来るので、
sample-post 部分が日本語になってしまう為、数字ベースに設定してました。
その理由は、投稿名が入ると日本語が記事のURLに日本語が入ってしまうので、SNSなどへリンクを入れる際に、文字化けの様なリンクになってしまうと考えて、数字だったら問題ないだろうと考えておりました。
それで、Twitter等で告知をしたり、Facebookページへも実験的に投稿したりしておりました。
が、
アクセス分析をする際に、Google Analyticsを見ると
どの記事にアクセスがあったか?さっぱり判らない自体に陥りました。
いちいち、記事のURLを調べて、記事のアクセスを確認する作業ほど馬鹿らしい事ないと思い、まだ記事数が少ない内に、思い切って、パーマネントリンクの設定をやり直しました。
こちらの記事を参考に、
WordPressのパーマリンク設定を変更して、SEOや日本語URLの対策をしよう (LIG.inc )
https://liginc.co.jp/web/wp/customize/148458
パーマネントリンクの設定を
カスタム構造にして、
/%category%/postname
と設定、変更いたしました。
今までの外部へのリンクは全て変更になってしまいましたが、地道に更新して参りたいと思います。
また、記事ごとに、最後の投稿名(postname)の部分を投稿ページで、英語に手動で修正する必要がありますが、慣れてしまえば、それほど手間ではないと思います。
WordPressでブログを作る際に、最初に設定するべき所だと思います。